≪このページで紹介している高校数学導入教材≫
高1生の親御さんより
うちの子の学校では数学は、サクシードを使っていて、真面目にやっていますが、進研模試や定期テストの点が上がらず困っていまして…
高校入学前、はじはじのⅠとAに取り組んでいましたが、そのレベルでは全く通用しないようです
中学時代にもっと高校数学に振って良かったなと今感じます
映像塾or家庭教師を検討しています。塾代は数学だけにとどめたいので、英語は独学させます
数検準2級、英検2級に合格されているお子さん。高校入試で大学受験がんばる高校に入ると、数学はものすごいスピードで進むと聞いているので、中学時代に高校受験対策の傍ら、英数、漢字も先取り学習されているのが計画的でさすがです(管理人)
導入に使われた、通称「はじはじ」は以下
<初めから始める数学シリーズ>
高2生の親御さんより
高校数学問題集は、「基礎問題精講」、「サクシード」、「レジェンド」、「青チャート」が家にあって、昨日子供達が難易度選手権してました
サクシードが一番易しく、レジェンドが一番難しいという結論になりました
青チャートは分厚すぎてスルーされてました
高校ではサクシードとレジェンドが配られています
サクシードはだいたい授業で聞いたらさっと解けるようです
レジェンドの、テスト範囲を繰り返しやってるみたいです
全部解けるようにやってると言ってますが、チェックしてないのでどうかな💦
定期テストは平均よりちょっと上、模試は結構いいです
4月は偏差値73でした
<入門問題精講シリーズ>
入門問題精講は問題演習する用でなくて読書用ですが、めちゃくちゃよかったです
なぜこの単元があるのか、どう繋がってるのか、興味を引くお話満載で、数学のモチベが上がります!
「東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください」ほど手取り足取りではないので、数学が苦手じゃない子にとっても読みやすいし、多分多少苦手でも他の参考書よりも導入が丁寧で、納得して手が付けやすいです
おすすめです!
<東大の先生!文系の私に超わかりやすく高校の数学を教えてください>
以前にご紹介いただいたこちら、「文系の私に~」は、長男が気に入っていて、最近も「良かった☺️小学校で暇なときに良く読んでた」と、言っていました
当時、中学受験で高校数学は中断していたので、「数学を再開したら、微積をやる!」 と言っていました✨高校数学を、ちょっとだけやったことがあって、でもしっかりはやっていない、というタイミングだったのも、興味を持ちやすくて良かったんじゃないかと思います(管理人)
<やさしい数学ノートシリーズ>
中学時代は英語に全振りしたので、数学の先取りは数Ⅰ・Aの基礎の基礎(基礎問題精講までもたどり着いてないレベル)、数Ⅱ・Bは数時間導入したぐらいで終わっています
中学生のときは「やさしい数学ノート」のⅠとAをめちゃくちゃ繰り返し繰り返しさせてました
本人曰く、このやり込みがあったから問題を見ただけでどう解くかひらめくと言っています
この子は勉強のコツがわかってるみたいで、こっちがハラハラするような短時間の学習でいい結果を出してきます
≪「やさしい数学ノート」の使い方、進め方≫
非常に労力がいりますが、切り貼りしてドリルのように加工したものをコピーして、繰り返し解きました
1、最初はページそのままでヒント有りでガンガン解いて
2、慣れてきたら問題とスペースだけに加工したものをどんどん解いていました
3、最後は瞬殺で解けるようになります
最近、「数Ⅱ・Bもこの形式でやりたいから作って」と、子供からお願いされましたが、あまりの面倒さにお断りしてしまいました💦
Q.「やさしい数学ノート」は、進研模試位のレベル感でしょうか?
全然そのレベルではありません
ただ、割り算するには九九がソラでぱっと言える必要があるように、模試で必要とされるいくつかの工程を自動化することができます
Q.「やさしい数学ノート」レベルの工程をスピードアップすると、模試も解けるということですか?
時間が足りない、ひらめきが足りない、練度が低い
それらが原因で模試が解ききらないなら、この問題集は簡単ですが効果的だと思います
ひらめきも詰まるところどれだけ武器を持っているかを再確認する作業だと思います
習ってないウルトラCを求められる場面は少ないので、手持ちのカードをはっきり自覚することが数学の問題では役に立つと思います!
やさしい数学ノートシリーズの紹介、使い方、効能 ありがとうございます
さっそく、欲しすぎで、特に「数A」、夫にAmazon立ち読みページといただいたコメントで、プレゼンしてきました
と、いうのも、学校で2学期にやる予定の体系数学2の章が数A範囲で、予習が学校ワーク1周では心もとない、と言う話をちょうどしていたところでした(管理人・私立中2年生の親)
⇒算数・数学Topに戻る